忍者ブログ

食べ物に関する「そうだったのか!」

意外に知ってるようで知らないことはあるものです。身近な食べ物にもいろいろありそうなので、調べてみました!

ジュースについてのウンチク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジュースについてのウンチク

ジュースのことについて書こうと思ったんですが、ジュースって私が考えてたより遥かに奥が深くて、ややこしいんです…
そこで、誰でも“3分”で理解できるように、わかりやすくまとめてみました。


■ジュースとは、「果物や野菜を絞った汁」のことです。
というわけで本来は、いわゆる果汁100%のものがジュースなんだそうです。
ですが、それに似せて作られたフルーツ風味のジュース(ファンタなど)や、コーラのようにフルーツとは関係なくても甘くておいしいソフトドリンク全般も、日本ではジュースと呼ばれて親しまれているようです。

■ジュースとはあくまで“果汁”のことであり、飲料を意味する言葉ではないそうです。

■ということは、「ポッカレモン」のようなお酢の代わりに使うような甘くない果汁も本来はジュースに当たります。
ですがあくまで飲料ではないので、日本ではジュースと認識されてないそうです。

■野菜ジュースは、基本はトマトベースかにんじんベースなんだそうです。
そこに他の野菜や果物をブレンドして作るんだそうです。

■ちなみにトマト100%だと「トマトジュース」になります。
塩分が入ってても、入ってなくても、どちらでも100%でOKのようです。

■ジュースの製法には、「ストレート」と「濃縮還元」があります。

・ストレート:絞った果汁をそのまま容器に詰めたものです。
・濃縮還元:絞った果汁を加圧して水分を飛ばしながらドロドロに濃縮し、容器に詰める際に別の水分を加えて元の果汁の状態に戻したものです。

■ストレートのメリット・デメリット

・メリット:果汁そのままが味わえること
・デメリット:使用する素材や収穫時期によっては味にバラつきが出てしまい、同じ商品でもその時々で味が変わってしまうこと
もう一点、あまり日持ちしないこと

■濃縮還元のメリット・デメリット

・メリット:濃縮することで素材のバラツキを緩和でき、いつでも同じ味を提供できること
もう一点、濃縮して水分を飛ばすことで輸送に有利なことと、ストレートより日持ちすること
・デメリット:濃縮することで元の水分と風味が失われるので、それらを他のもので補うため、もはや“自然”なものではなくなってるということ

■ストレート・濃縮還元にかかわらず、ジュースは製品化の際に必ず加熱処理を行うので、もともとのビタミンや酵素などの栄養素がほぼ失われていると考えて間違いないそうです。

■市販のジュースはたとえ100%でも栄養補助食品ではなく、味や香りや口当たりを楽しむ、いわば“趣向品”です。

■ジュースで栄養補給を考えるなら、自分でジューサーを使って果物や野菜を絞ってその場で飲むのがベストです。
作り置きは☓! ビタミンや酵素が時間と共に酸化して失活します。

■ジューサーは東芝など日本製の高速ジューサーでは栄養価のロスが大きいため、韓国のクビンスなど低速ジューサー(スロージューサー)がベストです。
これだと栄養価のロスがほとんどありません。
また低速ジューサーは、高速ジューサーではできない葉物もジュースにできるので絶対にオススメだそうです!
PR

コメント

プロフィール

HN:
pyonpyon
性別:
非公開

カテゴリー

P R